台湾 霞海城隍廟を参拝
実はまだまだ 書きたいこといっぱい 載せたい写真いっぱいの
5月台湾旅行です(^^;)
書かないと 載せないと 後悔しそうなので
チマチマ書いていきます! お付き合いくださいませ~
5月台湾旅行の 一つのテーマ
「初めてのところへ行く 初めてのことをする」
ということで
台湾で最も御利益がある縁結び!!!の神様がいるという
台北市 迪化街の台北霞海城隍廟を初めて訪れました

この台北霞海城隍廟には いろいろな神様が祀られていますが
とりわけ有名で たくさんの人々がお参りするのが 縁結びの神様 月下老人です
月下老人は 廟の門を入って正面祭壇の 前列中央やや左に位置
右手には杖 左手には誰と誰が結婚するか書いてある婚姻簿を持っているとされ
未婚の男女には赤い糸を授け 良き伴侶が得られるように手助けしてくれるそうです
これまでに7000組以上が結ばれ お礼のお参りに来られているんだとか

お参りの方法 順番が決まっていて 初めてにはわかりにくい(^^;)
ただ日本人とわかると ボランティアの方?が
日本語の説明書をすぐに渡してくれて 片言で教えてくださいました

長~~い 太~~いお線香に火をつけて お参り開始です

まずは 外にある 天公炉に行きここで神様に自分紹介します
「名前・年齢・住所」 その後 願い事を伝え 最後に3回頭を下げます

まだお線香は炉にさしませんよ!
お線香をもって廟の中に入り 神様のところをまわります
「無事息災・金運上昇」「知恵・心の平和」「夫婦円満・家庭円満」
「悪よけ・旅の安全」など 神様によって担当が異なります

縁結びの神様 月下老人のところでは
好きな人がいて その方との縁結びであればその人の名前を
特定の人がいない時は 好みのタイプを言うと良いそうです

全ての神様に お参りし終わったら 外へ戻り天公炉へお線香を立てます
お守り買いました

お守りを購入したら もう一度 天公炉へ向かいます
天公炉の中に お守りを差し伸べ 3回時計回りにお守りをかざします

天公炉の中には 当然 長いお線香がたくさん刺さっています
火傷しないように注意しながら 炉の中にお守りを差し入れク~ルクル
こうすることで ご加護を頂けるんだとか
お参りが終わると 廟へ入る門の手前 左側にあるお茶を頂きます
平安茶という甘いお茶です お供えされたお砂糖などで作られていて
このお茶を飲むことで またご利益を頂けるそうです


台北市内にも たくさんの廟や宮があり たくさんの方がお参りされています
年配の方だけでなく 若い世代の方も真剣にお参りされていたり
お店では店舗前の歩道で土地の神様に商売繁盛をお願いする拝拝(お祈り)を見かけたり
日常の生活に信仰心が深く根付いているんだなぁと 感嘆
この旅行の後 しばらく会っていなかった友達と遊ぶようになったり
友達を通じて新しい人と知り合ったり 縁が広がっているように感じます
いろんな人 こと 時間 縁を大切にしようと思います(^-^)
5月台湾旅行です(^^;)
書かないと 載せないと 後悔しそうなので
チマチマ書いていきます! お付き合いくださいませ~
5月台湾旅行の 一つのテーマ
「初めてのところへ行く 初めてのことをする」
ということで
台湾で最も御利益がある縁結び!!!の神様がいるという
台北市 迪化街の台北霞海城隍廟を初めて訪れました

この台北霞海城隍廟には いろいろな神様が祀られていますが
とりわけ有名で たくさんの人々がお参りするのが 縁結びの神様 月下老人です
月下老人は 廟の門を入って正面祭壇の 前列中央やや左に位置
右手には杖 左手には誰と誰が結婚するか書いてある婚姻簿を持っているとされ
未婚の男女には赤い糸を授け 良き伴侶が得られるように手助けしてくれるそうです
これまでに7000組以上が結ばれ お礼のお参りに来られているんだとか

お参りの方法 順番が決まっていて 初めてにはわかりにくい(^^;)
ただ日本人とわかると ボランティアの方?が
日本語の説明書をすぐに渡してくれて 片言で教えてくださいました

長~~い 太~~いお線香に火をつけて お参り開始です

まずは 外にある 天公炉に行きここで神様に自分紹介します
「名前・年齢・住所」 その後 願い事を伝え 最後に3回頭を下げます

まだお線香は炉にさしませんよ!
お線香をもって廟の中に入り 神様のところをまわります
「無事息災・金運上昇」「知恵・心の平和」「夫婦円満・家庭円満」
「悪よけ・旅の安全」など 神様によって担当が異なります

縁結びの神様 月下老人のところでは
好きな人がいて その方との縁結びであればその人の名前を
特定の人がいない時は 好みのタイプを言うと良いそうです

全ての神様に お参りし終わったら 外へ戻り天公炉へお線香を立てます
お守り買いました

お守りを購入したら もう一度 天公炉へ向かいます
天公炉の中に お守りを差し伸べ 3回時計回りにお守りをかざします

天公炉の中には 当然 長いお線香がたくさん刺さっています
火傷しないように注意しながら 炉の中にお守りを差し入れク~ルクル
こうすることで ご加護を頂けるんだとか
お参りが終わると 廟へ入る門の手前 左側にあるお茶を頂きます
平安茶という甘いお茶です お供えされたお砂糖などで作られていて
このお茶を飲むことで またご利益を頂けるそうです


台北市内にも たくさんの廟や宮があり たくさんの方がお参りされています
年配の方だけでなく 若い世代の方も真剣にお参りされていたり
お店では店舗前の歩道で土地の神様に商売繁盛をお願いする拝拝(お祈り)を見かけたり
日常の生活に信仰心が深く根付いているんだなぁと 感嘆
この旅行の後 しばらく会っていなかった友達と遊ぶようになったり
友達を通じて新しい人と知り合ったり 縁が広がっているように感じます
いろんな人 こと 時間 縁を大切にしようと思います(^-^)
スポンサーサイト
| ホーム |